守口市の整体なら「やなぎだ鍼灸整骨院」

内股・外股の原因と膝痛の改善

 

猫背・姿勢改善ブログ

内股や外股とは、骨盤や股関節の関係から大腿骨が可動する方向の事を指して言われていますが、一般的には、立位や歩行時の足の向きの事と思われている方が多いです。
内股や外股は、骨盤の前後傾や股関節位置に関係して、歩行は勿論、日常の姿勢に大きく関係しています。

また、足部の内向き足や外向き足の原因は足部内外の靭帯が張りを持てなくなった場合に、足部の踵骨に傾きが起こります。

膝関節が足部の親指側や小指側に誘導されることにより、起こっている現象です。

偏平足ガニ股などと言った言葉もこの現象から起きているものです。

 

偏平足・がに股からの膝痛の原因とは

多くの方がこのような悩みを抱えていると思います。

整体やエステなどで施術を受ける場合やフィット感のあるインソールや同様のシューズなどで、改善を図っています。

しかし、基本となる骨格は遺伝がベースとなっている事と重力に対しての対処を主に考えていない為に、無意識にできる姿勢改善や歩行スタイルの改善にはなっていないのが現状です。

理由は、筋肉や関節を緩めて調整しても、また、足裏のフィット感から調整しても、全てが姿勢保持筋の弛緩を引き起こしている為です。

よって、一般的に行われている調整や履き物での対処では、強い体幹を築き、骨盤位置の調整や膝関節の可動方向を理想に導くことは困難と考えています。

膝痛ブログ7

 

膝痛も骨盤を整える必要がある!

この内向き足や外向き足は、内股や外股などの歩行時の足の向きや膝の動きも、その原因を知り、従来のフィットしたインソールではなく、拇趾球や小趾球の支点支持力を高めて弱った靭帯に張りを持たせる事で膝関節の移動方向を整えて、骨盤位置を安定させます。
そうする事で、人間の持つ姿勢保持反応が高まり、姿勢改善は元より、歩行スタイルも改善させる事が可能となります。

 

あなたは、歩いている時のご自身の足の向きが真直ぐ前を向いていないとか、靴の裏の踵やつま先側が片減りが酷いといった事を感じたことは有りませんか?

真直ぐに歩いているつもりでも、足の向きは左右外側に開いて歩いている方や左右のつま先が内側を向いて歩行時につま先が擦れあっている方、膝が擦れ合って歩いている方も、両膝が外に向いてガニ股になっている方も居られます。この様々な骨格から起こる歩行時の癖は足部と骨盤位置や向きなどを修正する事で解決します。

 

静的骨格ポジションと動的骨格機能の習得が決めて!

この骨格から歩行スタイルを決めている要因は、
1 足部靭帯の関係から踵骨の傾きが影響している
2 左右脚部の骨の曲がりや骨長の違いが荷重位置や方向に影響している
3 左右足部の前後左右方向への姿勢保持反応から骨盤に影響が出ている

先ずは、足部からの姿勢保持力を高める為にも、足裏の靭帯や腱の動きを活性させます。

基本的な改善運動は、内向き足の場合には、足部の外返し運動が大切です。

膝ブログ2

 

親指側を下げて小指側を挙げるように、足の裏を外側に開くようにつま先を回旋させます。
この運動は、踵の外側に倒れている踵の向きを調整して、内側の縦アーチに張りを持たせる中で高さを調整する事ができます。

 

次に向き足の改善は、内返し運動を行います。

 

膝ブログ3

 

つま先を内向きして、足の裏が内側を向くように足首関節を回旋させながら伸ばします。この運動を行う事で、外側縦アーチの張りを作り、内側縦アーチの上下運動を活性させる事ができます。

 

そして、内股の改善は、骨盤位置を前側に移動させて、必要に応じて骨盤後傾に誘導する事で改善できます。

膝痛ブログ6

 

 

方法は骨盤より少し広めに足を開いて、つま先を外側に開いた立位から、両手でおしり側を前に押し出します。

お腹をへこませて猫背になるようにすると骨盤の移動や傾斜変化がスムーズに現れます。

 

外股の改善は、骨盤位置を後ろに移動させて、必要に応じて骨盤前傾に誘導する事で改善します。

膝痛ぶろぐ4

方法は骨盤より少し広めに足を開いて、つま先を内側に向けた立位から、胸を張ってお辞儀をするように骨盤位置を後ろに移動します。

この事により股関節の可動範囲が変化して、外股を内側に向ける事が可能となります

 

膝痛の原因には、靴も影響してます。

膝痛ブログ

そして日常から踵骨の傾きを調整する為には、窮屈なシューズは好ましくありません。ゆとりのある大きさのシューズで拇趾球や小趾球を上下に動かすことができるサイズが理想です。

足裏の内外の靭帯がコントロールできるようになると、徐々に足の形が変わってきます。
これは俗にいう、足裏のアーチに高さの変化が現れるからです。

 

足裏の踵、拇趾球、小趾球の三点支持が意識できるようになると足部は格段と安定します。
安定した土台は、体幹の中継点となる膝を経由して骨盤位置を安定した位置に整えます。
足元から緩めるのではなく、緩んでしまった足裏の靭帯に張りを作る事で足元から内向き足や内股、外向き足や外股の改善に繋がります

 

小さい時からの歩行スタイルで諦めている方も多いと思いますが、全く違います。

足部の調整や運動を引き起こすことで、姿勢は改善できます、そして同時に歩行スタイルも改善できるという事です。

守口市の整体なら「やなぎだ鍼灸整骨院」 PAGETOP